米百俵まつり2023の出店屋台や混雑状況は?日程やアクセス・見どころについても

スポンサーリンク

 

今日も当サイトへの訪問ありがとうございます^^

皆さんは、毎年10月になると新潟県で開催されるイベント「米百俵まつり」をご存じでしょうか?

新潟県と聞くと、米の産地で有名な地域と思い浮かぶ方もいるかもしれません。

この祭りも実はその「米」にちなんでいて、「米百俵の精神」をテーマに、秋の収穫祭と併せて誕生した祭りだそうですよ。

「米百俵の精神」は明治初期に誕生した思想で、現代でも次世代を担う子どもたちに受け継いでいく事を目的としたイベントでもあるそうです。

歴史イベントとも呼ばれる「米百俵まつり」。

どんな祭りなのか、出店屋台や混雑状況は?日程やアクセス・見どころについても詳しく調べてみました!

お出かけを考えている方ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

米百俵まつり2023の日程や場所は?

まず、気になる日程についてですが、2023年の情報はまだ公開されていませんので、昨年の情報をもとに日程について予想していきますね。

昨年は10月1日(土)に開催されたようです。

おそらく今年も10月上旬、10月7日(土)になると予想しています。

続いて開催場所ですが、新潟県長岡市大手通周辺で開催されましたので、こちらの地図で確認してみてください。

米俵百まつり2023のアクセス方法は?

次に、アクセス方法について紹介します。

JR信越本線「長岡駅」より徒歩で1分

・関越自動車道「長岡IC」より車で30分

公共交通機関でも、車でもどちらの行き方でも行けるみたいです!

ちなみに駐車場ですが、「有料駐車場」となっている様なので、注意が必要みたですね。

スポンサーリンク

米百俵まつり2023の屋台情報は?

続いて屋台情報について調べてみました!

例年、長岡駅前大手門周辺では約100店以上の出店が用意されていたそうです。その中には、屋台の他にフリーマーケットも開かれる様なので、ぜひ一度足を運んでみたいですね。

また、近辺のアオーレ長岡では、長岡が誇る16蔵元の美味しい日本酒とおつまみが楽しめる、「越後長岡酒」の陣が登場していたみたいです。

長岡自慢の食材を使ったおつまみやお酒を楽しめるのは、「米百俵まつり」ならではイベントとも言えますね!

他にはホコ天が開催されていますので楽しんでください。

米百俵まつり2023の混雑状況は?

米百俵まつりの混雑状況について、SNSでの反応を調べてみました。

やはり、開始時間が近づくにつれ駅前が賑わったり、人通りも少しずつ増えていく様ですね。

当日遠方からお越しになる方は、早めの出発を心がけた方が良さそうです!

スポンサーリンク

米百俵まつり2023の見どころや歴史について

ここからは、米俵百まつりの歴史や見どころについて紹介したいと思います!

まず、祭りの歴史についてですが、この祭りは冒頭でも少しご紹介した通り、「米百俵の精神」をテーマに行われている祭りです。

ここでいう「米百俵の精神」とは一体なに?と疑問に思うかも方もいるかもしれません。

この祭りのテーマにもなっている言葉の意味を調べてみました。

時代は明治初期にまで遡り、その時代の長岡藩は厳しい窮乏の中にあったそうです。そして救援の為に米百俵が届けられました。

ですが、当時同藩大参事をつとめていた小林虎三郎は、住民に米を分けてしまっては数日で無くなってしまうと考え、米百俵を将来の千俵、万俵として活かす為、住民に分け与えるのではなく、学校の設立資金に使ったそうです。

人材育成の重要性を説いたこの小林虎三郎が生み出した精神「米俵百の精神」は、現代の次世代を担う子ども達に引き継ぐ形で、今もなお新潟県の伝統の祭りとして根強いています。

新潟の子ども達だけでなく、日本全国さらには世界各国の方々へ思想や歴史を伝えようとする祭りになっています。

郷土の歴史を楽しく学べるだけでなく、当日は参加型の楽しいイベントも沢山用意されているみたいですよ!

小さなお子様も楽しく参加できる、「チャンバラ対決」や「なりきり姫武将体験」など、ご家族でも楽しめそうな内容になっています!

そんな「米俵百まつり」の歴史について触れた所で、次は見どころについて紹介していきたいと思います!

まず何といっても、北越戊辰戦争の長岡藩の隊列を再現した行列が街を練り歩く姿は、壮大なスケールのものとなっています。

何と隊列の人数は500人を超えるとの事で、パフォーマンスの中で長岡藩と西軍の合戦シーンも行うなど、迫力のある場面が見られる事でしょう。

この隊列に参加している総勢500人の方は、長岡市民の方がほとんどの様です。

なんと、主要人物の役を演じる方はオーディションを受け、合格した後、祭りの隊列の一員として参加できるみたいです。

長岡市への大きな愛情を持った方々が、沢山オーディションに参加したのかもしれませんね!

メインストリートである大手通を練り歩く、赤く塗った顔や、独特の衣装に身を包んだその隊列の姿は、来場者の心に大きなインパクトと魅力を残す事でしょう。

歴史を祭りとして楽しむ事ができるのは、「米百俵祭り」の特徴の一つかもしれませんね。

パフォーマンスだけでなく、当日は多くの屋台やフリーマーケットも開かれる様なので、ぜひそちらの方にも足を運んでみたいものです!

米百俵まつり2023についてのまとめ

今回は、明治初期から伝わる「米百俵の精神」から生まれた歴史ある祭り「米百俵のまつり」について紹介しました。

祭りのパフォーマンスには、大勢の市民の方が参加している事からも地域全体で守られてきた、伝統的な祭りという事が分かりますね。

また、祭りに参加する子ども達にとっても、歴史や郷土について触れたり学ぶ良い機会になるのではないでしょうか?

これからの「米俵百まつり」の発展にもぜひ注目していきたいですね!

それでは、最後までご覧頂きありがとうございました。

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)