今日も当サイトへのご訪問頂きありがとうございます。
みなさんすっかり秋も深まり、秋晴れの日は外を歩くのも気持ちがいい時期になりましたね。
秋は本当に一瞬で、気が付けばすぐに冬がやってきてしまいます。
美味しいものを食べたり、いちょう狩り、紅葉狩り、ハイキング・・などなど、秋ならではの楽しみを今のうちに満喫したいものです。
そこで今回は、ずらりと並ぶ約770本ものいちょう並木が美しい、秋のお祭り【八王子いちょう祭り2023】の屋台(出店)情報や交通規制などご紹介していきますね。
お出かけを考えている方、ぜひ参考にしてみてください。
八王子いちょう祭り2023の屋台(出店)情報!
花より団子なんて言葉もありますが、お祭りでまず欠かせないのが美味しい食べ物、屋台グルメですよね!
こちらの八王子いちょう祭りではたくさんの屋台が出店しており、その数なんと330店舗も出た年もあったとのことです。
また、一般的なお祭りでみられる定番屋台商品のみでなく、世界のグルメキッチンカーやご当地グルメ、地域の特産・物産品、ハンドメイド商品や地域の飲食店が出している特別メニューなども楽しめて、非常にバリエーション豊かなのです。
2023年の詳細については、まだ発表されてませんので、過去の情報を参考にしてみてください。
それぞれエリアに分かれていて、出店予定内容(食べ物系)とエリアはこんな感じでした。
いちょう並木をお散歩しながら順番に回ると楽しいですね。
【A会場】世界の屋台・全国ご当地グルメ屋台村
場所:旧免許更新所駐車場跡地(東京都八王子市東浅川町)
【B会場】福引所/ふるさとバザール/全国・近隣地域 観光物産展in八王子2021
場所:陵南いちょう会館入口参道(東京都八王子市東浅川町)
陵南いちょう会館敷地(東京都八王子市東浅川町120)
【C会場】ふるさとバザール/全国・近隣地域 観光物産展in八王子2021
場所:陵南公園本園(東京都八王子市長房町1369)
【D会場】学生広場/いちょうマルシェ/他
場所:陵南公園分園(東京都八王子市東浅川町31)
最後に参考までに、今まで出店された屋台で気になるものをいくつか取り上げておきます。
八王子いちょう祭り2日目です。
B会場にて上野原の酒まんじゅう販売をお手伝いしています!
上野原市観光協会の方と共にお待ちしています。 pic.twitter.com/gjVlthe08z— 積希 (@tku_tumiki) November 16, 2019
上野原名物だという、ほかほかの酒まんじゅうは体もあたたまりそう。
【八王子いちょう祭り】
東京都八王子市東浅川町にて、
ワイン🍾とお団子🍡等の出店&観光PRをしてます✊🏻✨いちょうがとても綺麗ですので
皆さんぜひお越しください👣📍東京都八王子市東浅川町120
⏰11月20日 9時〜16時30分
11月21日 9時〜16時 pic.twitter.com/kWiEAZWyhx— 山梨市観光協会 (@yamanashikanko) November 20, 2021
こちらは山梨の観光物産展のようですね。
草餅150円など観光協会の出しているお店だと、普通の露店よりもお値打ちなものも多いですね。
八王子いちょう祭り
やっぱり食べちゃうよねぇ😆
八王子ラーメン♡
うまっ!
この量だったら3杯いけるな🍜🍜🍜#八王子いちょう祭り #八王子ラーメン #八麺会 #ちゃんとしてる #八王子 pic.twitter.com/5Ggi2ihVNO— ケーコ (@ke_konei) November 17, 2019
こちらは八王子ご当地グルメの八王子ラーメンです。
八王子ラーメンは醤油ベースのスープであり、たっぷりの刻みタマネギをトッピングに使うという特徴があるそうですよ。

他にも台湾の飲茶やトルコケバブなど、世界のグルメキッチンカーも出ていたことがあるようなので、今年のラインナップも楽しみですね♪
八王子いちょう祭り2023の日程について
開催日時:2023年11月18日(土)、11月19日(日)
開催時間:9時~16時頃(※今年の正式なものはまだ出ていないの例年の時間を記しています)
主催元 :八王子いちょう祭り祭典委員会(042-668-8383)
例年、いちょうが見ごろを迎える11月中旬頃に行われるようです。
公式HPでは随時いちょうの様子もUPされますので現在のいちょう並木の色づき具合もチェックできますよ。
(公式HP:いちょう黄葉情報 | 八王子いちょう祭り(公式) (ichou-festa.org))
八王子いちょう祭り2023の場所やアクセス方法は?
開催場所:東京都八王子市 甲州街道(追分町交差点~小仏関跡)
電車でのアクセスの場合
・(追分町交差点付近)JR中央本線「西八王子駅」より徒歩10分程度
・(小仏関跡付近)JR中央本線「高尾駅」より徒歩15分程度
車でのアクセスの場合
・東京都(新宿区付近)から中道自動車道経由で約33キロ
甲州街道じたいが4キロほどあるので、どこを目指すかによってアクセス時間には多少の差が出ます。
ただ、イベントスペースは各地に点在していますし、そもそもいちょう並木を歩いて楽しむためのイベントなので、公共交通機関で来てのんびり歩きながら散策するのがおすすめです。
公式駐車場もないので、もしお車で来る際は近隣パーキングでとめられる場所を確保しておいたほうが良いかと思います。
八王子いちょう祭り2023の交通規制について
八王子いちょう祭りはおよそ50万人もの人出のあるイベントといわれていることもあり、例年会期中は甲州街道および周辺で交通規制がかかります。
今年の交通規制情報はまだUPされていませんが、イベント期間終日多摩御陵参道(御陵入口交差点~県道187号線付近)は歩行者専用道路になると思います。
例年はこちらをスマイルパレードという市民団体によるイベントに使用していたようですが、昨年は社会情勢の観点からもイベントななく、歩行者専用道路として開放のみとなってました。
昨年までの交通規制情報実績としては、多摩御陵参道入口交差点~追分町交差点のあたりも、<クラシックカーパレード>というクラシックカーの展示・走行イベントのために交通規制されていましたが、今年はそちらのイベントについてはまだ実施予定はないようです。
いずれにしても、イベント内容等によって追加の交通規制情報が更新される可能性はあるので、随時サイトを確認しておきましょう。

八王子いちょう祭りの歴史は?
高尾駅〜西八王子駅の甲州街道では、イチョウ並木が黄色く色づいてきています。
場所によるのですが、高尾駅近くはだいぶ黄色くなってきてますね。(1、2枚目は高尾方面、4枚目は西八王子方面)
11月下旬にはこの甲州街道で「八王子いちょう祭り」が行われる予定です。#高尾 #甲州街道 #イチョウ並木 pic.twitter.com/4l9n96SiG3— 高尾山マガジン(高尾山ファンサイト) (@MtTakaoMag) November 4, 2021
八王子いちょう祭りは1979年よりはじまったイベントで、今年で42回目を迎えます。
八王子市追分町から高尾駅入口まで、ほぼ4kmにわたる甲州街道に立ち並び、秋になると美しく色づくいちょうたちを守り育ててきた沿道の人々や市民、地域団体が互いの交流や地域振興を目的につくり上げた、市民参加型イベントです。
そのため出店ブースも地域の飲食店や物産品が多いのですね。
はじめは約1万6千人ほどの規模だったものが、今では50万人以上を動員するまでに大きくなりました。
また、個人的に注目なのは毎年つけられるお祭りのサブタイトルです。
市民参加型とうたうだけあり、その年を象徴するようなキーワードを盛り込みつつ、元気が出て自分もいってみたくなるような、素敵なテーマが毎年掲げられています。
今年は『Say YES!Restart Together!みんなで新たなスタートを!』です。
日本遺産認定記念事業に認められたお祝いや、JR高尾駅開業120周年事業も兼ねているとのことです。
昨今の社会情勢も少しずつ落ち着きをみせてきましたし、美しく色づくいちょうを見ながら、新たな門出をみんなでお祝いしたくなりますね。
まとめ
さて今回は八王子いちょう祭り2023についてみてきましたがいかがでしたでしょうか?
いちょうの花言葉は「長寿」「荘厳」であり、その由来は銀杏の木じたいが長生きで樹齢1000年以上のものもあるためと言われています。
今年の秋は、大切なひとと美しいいちょう並木を歩きながら、こちらのお祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか?