今日も当サイトへの訪問ありがとうございます。
皆さんは、岐阜県で開催されるイベントの一つ「秋の高山祭」をご存じでしょうか?
こちらの祭りは、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている、日本三大美祭の一つでもあります。
三大美祭の一つという事で、特に美しい祭りとして注目を集めており、祭りに登場する豪華絢爛な屋台はまさに圧巻の見ごたえです。
当日は、一体どんなイベントが行われるのか、気になる所ですよね!
そこで今回は、そんな高山の伝統行事として知られる「秋の高山祭2022」について日程や屋台情報や混雑など詳しく調べてみました。
秋の高山際にお出かけを考えている方は、最後までゆっくりとご覧になってください。
秋の高山祭2022の日程や場所は?
この投稿をInstagramで見る
早速イベントの開催日や開催場所について調べてみました!
調べてみた所、今年は10月9日(日)~10月10日(月)の二日間で行われるそうです。
開催場所は、岐阜県高山市桜町178にある「櫻山八幡宮」で、開催時間は午前8:00~午後21:00頃まで行われます。
下記に地図を掲載しましたので、初めて足を運ぶという方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
万が一雨天になってしまった場合は、延期という形は取らず中止になってしまうので、当日の快晴を祈りたいですね!
秋の高山祭2022のアクセス方法は?
次に、開催場所までのアクセス方法をご紹介します。
周辺には臨時駐車場が開設される予定で、約1800台まで無料で駐車する事ができます。
お車でお越しの方も安心ですね!
当日は交通規制が行われたり、混雑が予想されるので早めの到着をおすすめ致します!
秋の高山祭2022の屋台情報を紹介!
次に、屋台情報について調べてみました!イベント内容ももちろん気になる所ですが、美味しいグルメも把握しておきたいですよね。
一体こちらのイベントではどんな露店が並ぶのでしょうか?
日本三大美祭
秋の高山まつり【八幡祭】
屋台11台に、からくり奉納は凄い人、人、人…高山名物、醤油みたらし団子・天ぷら饅頭・高山食べ、酒蔵で10種類試飲をしてほろ酔い気分
ヾ(๑´=∀=)ノ*.
充電切れる…困ッタナァ pic.twitter.com/QPYE6jpJmR— ももこ。:°ஐ♡返信遅れます (@19610707Momo) October 10, 2016
SNSに寄せられている感想の中には、みたらし団子や天ぷら饅頭を食べる事が出来たとありますね。
【備忘録】
秋の高山まつりに寄ってみたいお店日本一美味しいミンチカツ 助春
飛騨牛にぎり寿司 こって牛
高山らーめん まさごそば
麺屋しらかわ
五平餅 二四三屋 鍛冶橋店
稲豊園 招福猫子まんじゅう以上のお店は絶対に行きたい
— ちょこっとライム(公式) (@Choco_lime_n) September 5, 2022
イベント会場周辺にも、名物の食べ物が食べられるお店が沢山あるみたいですね!
イベントに足を運んだ方からは、グルメを堪能できた報告や感想が寄せられているので、当日は高山市ならではの食べ物が用意された屋台が並ぶ可能性は高そうですね!
グルメを楽しめる周辺のレストランも、事前にチェックしておきたい所です!
秋の高山祭2022の混雑状況は?
続いて混雑状況について調べてみました。
全国的にも有名なイベントという事もあり、その混雑状況も気になる所ですよね。
秋の高山まつりは、朝の8時~開始するので他のイベントと比較すると、少し早めのスタートである事が分かりますね。
過去に祭りに参加した方の情報を元に、駐車場は何時頃から満車になるのか調査してみました。
・不動橋駐車場 8時半に満車
・空町駐車場 9時に満車
・広小路駐車場 9時に満車
ちなみに天満駐車場 9時30分の時点で、75台の空きがあった様ですが、11時には満車になったそうです。
朝の早い時間から、かなり満車になっている事が分かりますね!開始時間の8時には到着しておいた方が良さそうです。
お昼頃の時間帯からしか行けない!という方は、駐車場の空いている場所を探すのに時間がかかってしまう恐れがある為、公共交通機関を利用する事をおすすめ致します。
是非行ってみてください
これはコロナ前に行った秋の高山祭で撮った屋台ですが、こちらを展示してる施設もありますのでご一考にどうぞ pic.twitter.com/St4Yxn6EtE— エメラダ (@emelada_seed) September 4, 2022
SNSの写真からは、かなりの人数の来場者が参加している事が分かります。
秋の高山祭2022の見どころやスケジュールは?
次に、秋の高山祭の見どころとスケジュールについて調べてみました。
当日はどんなイベント内容が用意されているのでしょうか。気になる見どころを一つ一つご紹介致します!
①からくり奉納
見どころ一つ目は、「からくり奉納」です。からくり奉納とは、屋台の下から操り手が糸をたくみに操りながら、屋台の上に設置されている人形を動かし、華麗な舞を披露するイベントです。
お囃子に合わせて人形が軽やかに舞ったりと、その光景はとても糸で操られている人形とは思えない程ですよ。
まさに、見応え十分な演出になっています!
このあと12時と午後2時からは八幡神社の境内でからくり奉納をやるよ
秋の高山祭では唯一のからくりやお pic.twitter.com/jVNuUCW107— おいでよ高山 (@oitakayama) October 9, 2019
②屋台曳揃え・曳き廻し
見どころ二つ目は、「屋台曳き揃え・曳き廻し」です。
屋台彫刻や見送幕など、構造の細部まで鑑賞する事ができ、その豪華で貴重な姿に来場者からは、例年感嘆の声が上がる程です。
③宵祭り
見どころ三つめは宵祭りです。夕方の時間帯から始まりますが、約100個もの提灯をともした屋台11台が街を一巡するその光景は、とても幻想的なものになっています。
秋の高山祭
宵祭りの屋台#飛騨高山 pic.twitter.com/BizOTtqTCj— 飛騨高山ライブカメラ管理人 (@livetakayama) October 9, 2015
お時間に余裕のある方は、一度宵祭りの方も拝見してみる事をおすすめ致します!
ここからは、当日のタイムスケジュールをご紹介します。
9:00~16:00 「屋台曳き揃え」(※八幡宮表参道)
12:00 「からくり奉納」(※八幡宮境内)
13:00 「御神幸」(※八幡宮表参道を出発)
13:30 「屋台曳き廻し」
14:00 「からくり奉納」(※八幡宮境内)
18:00 「宵祭り」
【10月10日】
8:30 「御神幸」(※八幡宮表参道出発)
9:00 「屋台曳きそろえ」(※八幡宮表参道)
11:00 「からくり奉納」(※八幡宮境内)
13:00 「からくり奉納」(※八幡宮境内)
というイベントスケジュールになっています。
時間によってイベント内容が分かれているので、時間に合わせてお好きなイベントを鑑賞しに行っても良さそうです。
秋の高山祭2022についてのまとめ
今回は、高山市の伝統行事として今日まで受け継がれている「秋の高山祭」についてご紹介しました。
世界的な社会問題の影響により、2021年は開催中止となった事から今年の来場者数は、多くなる事が予想できます。
見どころ満載なイベントも沢山用意されているので、来場者の方にとっては間違いなく心に残る素敵二日間となりそうですね。
ぜひ岐阜県に観光に来た際は、「秋の高山祭」にぜひ一度足を運んでみるのはいかがでしょうか?
それでは、最後までご覧頂きありがとうございました。
【電車でお越しの場合】
・JR高山駅の東口から徒歩15分
【お車でお越しの場合】
・長野道松本ICから国道158号経由で、90㎞移動した場所が会場となります。(※所要時間 2時間程度)