今日も当サイトへの訪問ありがとうございます。
さて愛知県豊田市で開催される豊田おいでんまつり花火大会は、かなり大規模な花火大会として知られていて、毎年県外から観光客も含めて多くの人が訪れる花火大会です。
そんな花火大会なら楽しめるポイントも事前に知っておきたいですよね。
そこで今回は、2023年豊田おいでんまつり花火大会について、穴場スポットや屋台、混雑状況から見どころまでを一挙紹介していきます。
今年は参加してみようと考えている方も、またそうでない方ものぜひ最後までゆっくりとご覧になってください。
豊田おいでんまつり花火大会2023の日程はいつ?
豊田おいでんまつり花火大会 pic.twitter.com/lBMmNhoBnJ
— 豊田でれ好きbot (@toyota_deresuki) March 7, 2023
豊田おいでんまつり花火大会を見に行くためにまずは知りたい日程について、近隣に住んでいる場合はそこまで気にしなくていいですが、遠方から行く際は早めに知っておきたいですよね。
また、正確に日程を知っておくことで、他の花火大会と日程を勘違いしなくて済むというメリットもあります。
私は花火大会が好きで豊田おいでんまつり花火大会はもちろん、それ以外の花火大会にもよく行きますが、大雑把に知っている程度だと、別の花火大会の日程と勘違いしてしまうこともあるので注意が必要です。
そこで2023年豊田おいでんまつり花火大会の日程は、7月30日の日曜日の開催となっています。

夏休みの方はもちろん、平日が仕事の方も見られる日程になっていますので、気になっている方はぜひ見に行ってみてください。
豊田おいでんまつり花火大会2023見える穴場スポットについて
花火大会はオーソドックスに会場で花火を見るのももちろんいいですが、周りを気にせず花火を見られる穴場スポットも気になりますよね。
そこで、豊田おいでんまつり花火大会が見られる穴場スポットも紹介していきます。
おすすめの穴場スポットは、
・桜城址公園
・八幡公園
・毘森公園
がおすすめの場所で、桜城址公園と八幡公園は比較的会場からも近く、人も少ないので見やすい穴場スポットとなっています。
そして二つの公園に比べると毘森公園は会場から離れているため、少し花火が小さく見えてしまいますが、二つの公園以上に人が少なくゆったり花火を見ることができます。
どの公園も穴場ではありますが、人が極力少ないほうがいい方は毘森公園もおすすめですので、ぜひ検討してみてください。
豊田おいでんまつり花火大会2023屋台や混雑状況
花火を見るために花火大会に行くのはもちろんですが、お祭りなら楽しみなのが屋台、そして気になる当日の混雑状況です。
豊田おいでんまつり花火大会は地元の方を始めとても人気がありますので、当日は花火だけでなく屋台も大変賑わっています。
屋台も魅力的なポイントなのでどんな屋台が出るのか知っておきたいですし、それくらい人気のある祭りということもあり混雑状況のチェックも大切です。
まず屋台についてですが、出店している屋台は色々あり、焼きそばやたこ焼きといった定番どころ、地元のグルメや特産品、そしてくじなどの屋台まで様々です。
★おいでんまつり2日間限定★
台湾ケンさん姉妹店「台湾ケンタ」(コモスクエア)の露店を紹介!
「屋台風イカ丸揚げ」(ハーフ400円 フル700円)
見た目のインパクトはもちろん、以下の旨味が詰まった丸揚げはお祭りのテンションが上がります🥰その他、台湾ポテトチーズや焼きそばも販売してます🛍️ pic.twitter.com/fNNkygYmK5
— 台湾ケンさん🍜 (@kensan_umetsubo) July 30, 2022
夏って最高♪
クライマックスまで見たかったなぁ〜
渋滞巻き込まれるの嫌すぎて
最後まで入れなかった(›´ω`‹ )ほんとは屋台いっぱい食べたかったけど
並んでるし人混みヤバすぎて断念w
来年は最後まで楽しみたいなぁ(*´ω`*)#おいでんまつり #花火大会2022 pic.twitter.com/mtiMyUbH56— おぱんㄘゅㄘゃん (@panchu_chan) July 31, 2022
こういった口コミがあるくらいの盛り上がりですし、投稿されている写真からもわかる通りかなりの数の屋台が出店してることがわかりますね。
次に混雑についてですが、
いよいよ、今日は豊田おいでんまつり花火大会です。ということで例年混雑する豊田市駅(MY07)ホームからツイッター上でライブ配信しようと思います。
20時開始予定なので、是非ご覧ください。 pic.twitter.com/4A7Dts4V7f— RTTV (@RTTVmain) July 30, 2017
こういった口コミがあるように、最寄り駅がかなり混雑するので、祭り会場はさらに混雑に気を付ける必要がありますね。
また1つ目に紹介した投稿でもかなり混雑している様子なので、混雑を避けたい方はかなり注意が必要になります。
豊田おいでんまつり花火大会2023の見どころについて
せっかく豊田おいでんまつり花火大会を見に行くなら見どころを知った状態で楽しみたいですよね。
豊田おいでんまつり花火大会は多くの人が来るくらいの人気ある花火大会ですが、そもそも規模がとても大きい花火大会で、約13000発の花火が上がる花火大会です。
打ちあがる花火にも様々なタイプがあり、メロディがついているものやナイアガラ大瀑布という巨大な花火は圧巻です。
こういった迫力満点かつ他の花火大会では中々見られない規模の花火が見どころとなっています。
\\旅行しながら豊田おいでんまつりを楽しんでみてはいかがでしょうか//
豊田おいでんまつり花火大会2023のアクセスや駐車場を紹介!
花火を見るために意外と忘れてはいけないのがアクセスと駐車場で、こういった大規模な花火大会の場合調べていないと当日困ることも多いので注意が必要ですね。
まずアクセスについてですが、
・電車
名鉄 名鉄名古屋駅から名鉄豊田線 豊田市駅で下車 徒歩10分程度で会場
愛知環状鉄道 新豊田駅で下車 徒歩10分程度で会場
・車
東海環状自動車道 豊田松平ICから会場まで20分
東名高速道路 豊田ICから会場まで15分
が定番のアクセス方法となっていて、車と電車二つのアクセス方法を紹介いたしましたので、ぜひこちらを参考にしてみてください。
ただし、車で行く場合周辺道路がかなり混雑する可能性がありますので、車で行く予定の方は早めに会場についておいたり、駐車場を早めに確保しておくのがおすすめです。
次に駐車場についてですが、例年であれば最寄り駅である豊田市駅の周りに臨時駐車場ができており、
・福祉センター北駐車場
・元城小学校グラウンド
・寺部小学校グラウンド
・スカイホール豊田
・豊田スタジアム東駐車場
などの駐車場がありますので、車で行った際はこういった臨時駐車場を利用するのがおすすめになります。
こちらは2023年には別の臨時駐車場が用意されていることもありますので、豊田おいでんまつり花火大会に行く少し前でもいいので、公式の臨時駐車場についての発表もチェックしてみてください。
まとめ
さてここまでご覧いただきありがとうございます
今回は約13000発の花火が打ちあがる大規模な花火大会の一つ豊田おいでんまつり花火大会について私なりに紹介してきました。
改めて、こちらの花火大会では当日たくさんの屋台も出店しますし、人も多く来るので混雑には注意が必要になります。
最寄り駅からは10分程度ですので電車でも問題なく来れますし、車も近くにICがありますのでそちらを利用するのがおすすめです。
ただし、当日は駐車場も周辺道路も混雑しますので、車で来られる方は注意が必要ですが、それでも魅力あふれる花火大会となっていますので、2023年の豊田おいでんまつり花火大会にはぜひ足を運んでみてください。