今日も当サイトへのご訪問ありがとうございます。
さて船橋市は住み心地の良い町であると同時に、桜まつりなどのイベントが毎年多数開催される地域でもあります。
それ故に混んでしまうことも多く、できれば空いている時期にお花見をしてみたいですよね?
そこで今回は2023年の海老川桜まつりが混む時期を徹底検証。
海老川桜まつりで見られる桜の種類や、お花見会場周囲の気候や道路交通情報などもご紹介するので、海老川桜まつりに行くときの参考にしてください。
海老川桜まつり(花見)2023の見ごろはいつからいつまで?
少し遅い大島桜が昨日の雨にも負けずに綺麗でした。今日は久しぶりの晴れに、花見客がたくさんの海老川。屋台も日曜より開いてたかも。姪っ子が食べたかったチョコバナナの屋台は人気で、高校生も。姪っ子も買えば良かったのにと思いました。
今年は青空の桜なかなか見られなかったなあ #さくら pic.twitter.com/ZZELiInZuA— mayagusuku (@mayagusuku2010) April 5, 2022
海老川桜まつり(花見)では、ジョギングロード両脇に植えられているソメイヨシノとヤエザクラを見ることができます。
しかし、植えられた時期や環境の違いなどもあって、様々な成長度の桜が見られるところが魅力的ですね。
その上4月の千葉は、例年降雨日が10日と比較的少ないため、気温さえ安定していれば満開のソメイヨシノとヤエザクラを見ることができます。
さらに2023年の千葉県は、今年の気温を考慮すると3月下旬から4月上旬になりそう!
これは2月からの気温の合計が600度に達するためで、ソメイヨシノやヤエザクラに限らずほぼ全ての桜が同じ特徴を持っているとされています。
この特徴を元に2023年2月から4月までの千葉の合計気温を計算すると、丁度600度になる時期がこの3月下旬から4月上旬ということになります。
ですが例年よりも気温が高くなりすぎてしまうと、少しソメイヨシノとヤエザクラの開花が遅れてしまう場合があります。
理由は桜は気温が低くなると綺麗に咲く特徴があり、温かくなると害虫被害の可能性もでてくるからです。
そのため、桜が綺麗に咲いた場合は防寒具を持っていくのがおすすめ。
海老川桜まつりの会場は、川が隣接していて少し風が強くなるだけでも寒くなるので、例年と同じような気温でも少し厚めのジャケットやジャンパーなどを用意しておくのもいいですよ。
海老川桜まつり(花見)2023のさくらまつりの期間やライトアップの時間は
夜桜きれいだった~🌸
海老川の桜まつりへʕ•ᴥ•ʔ屋台で1万円分食べよう企画4500でおわりました👏 pic.twitter.com/Zvby92aiJn— しなもん (@ayhIO2UQ40aE6AP) April 10, 2019
海老川桜まつりライトアップは桜の開花時期に合わせた時間になるので、開催直前にならないと公開されません。
しかし例年18時から22時くらいにライトアップされます。
ちなみにライトアップに使われるライトは、淡く輝く電球タイプで、ホワイトバランスの調整もしやすそうです。
望遠レンズのないスマホのカメラでも十分映える写真が撮影できることでしょう。
海老川桜まつり(花見)2023の混雑状況は?
おはようございます。まん防解除されてから感染者数も下がらなくなってきましたよね。4/3は船橋の海老川に桜を見に行ってきましたが、出店もあり、かなり密な状態。宴会してる人も結構いて、早々に帰りました。もうちょっと頑張ろう。HGでした。 #コロナ #千葉 #花見 pic.twitter.com/Ge3TYdSxbC
— 京葉興業株式会社 (@keiyokogyo) April 13, 2022
海老川桜まつりは、元々ジョギングロードとしても有名な場所なので、お花見シーズン以外でも比較的混んでいます。
その上千葉県船橋市では、複数のマラソン大会が開催されており、付近の小中学校でも日々スポーツ関連のイベントがあります。
そのため、海老川桜まつりは混雑するイベントだと思って参加したほうがいいでしょう。
さらにこの混雑は、付近に大型マンションなどを含めた居住エリアが広がっている影響もあるようです。
さすが2015年には人口62万人を突破しただけある地区ですね。
ちなみにSNSの写真投稿を調査した限り、船橋駅に近い南側のジョギングロードで撮影している人が多かったので、空いている場所でお花見したい人は、船橋中央メモリアルパークがある北側でお花見したほうがいいかもしれません。
海老川桜まつり(花見)2023の屋台について!
毎年多い時で50店舗ほどの屋台が並ぶこともあったので、2023年も屋台出店が期待できます。
海老川の桜は満開で、鷹匠橋付近にはじゃがバタ🍟ステーキ串🥩りんご飴🍎など売店も花盛り🌸来年は梨友さん達と花見と洒落込むなっしかなぁ)^o^(🌸 pic.twitter.com/wu2faPmpXM
— KazuFuna100☆8&Aliana (@madrid424) April 10, 2022
約3kmの桜並木のトンネルが圧巻!
海老川桜まつり2018開催中だよー(*´▽`*)
50店以上の屋台で賑わってます!https://t.co/0aEK0WxMdw#船橋市 #桜まつり #海老川 #屋台 #夜桜 #船橋駅 #お花見— 船橋の地域情報サイト まいぷれ船橋市【公式】💙 (@mypl_funabashi) March 31, 2018
おすすめは、学生にも好評の船橋発祥ソースラーメン!
価格もボリュームも注文しやすいサイズで、SNSでも度々美味しそうなラーメンの画像が投稿されています。
この他にも船橋市では小松菜料理の美味しいお店があるので、それらのお店の屋台出店も期待したいところですね。
個人的にはアマゾンなどの通販でも購入できる船橋名物ホンビノス貝を使った屋台や飲食店がおすすめ。
|
お酒のおつまみとしても人気で、過去に海老川桜まつりの屋台でも売られていました。
果たして2023年の海老川桜まつりでも売られているのか?乞うご期待!
\\旅行しながらさくら祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか//
海老川桜まつり(花見)2023のアクセスや駐車場情報
結論をいうと、今回の調査では海老川桜まつりの会場から近い駐車場はありませんでした。
しかし周辺地域にある交通手段などの代替え案があるので、それをご紹介します。
まず、海老川桜まつりが開催される船橋市では、行政の市民調査によって交通の利便性に関する満足度がとても高いことが分かっています。
特に海老川桜まつりが開催される海老川ジョギングロードから近い船橋駅や新船橋駅からのアクセスの良さは好評で、車で10分もあれば行くことができます。
ただし歩くと20分ほどかかる距離なので、若干交通の不便さを感じる人もいるようですね。
その場合は船橋駅南口にあるレンタカーのご利用をおすすめします。
注意点は新船橋駅近くにレンタカーがないところと、海老川ジョギングロード近くの駐車場が少ないところです。
ナビパークという全国展開している駐車場もあるにはありますが、お花見客をカバーできるほどの駐車スペースがない上にお花見会場からの距離が1キロメートル以上離れています。
そこで、おすすめするのが船橋駅や新船橋駅から出ているバスのご利用!
海老川桜まつりの会場の南側にある市場3丁目が最寄りのバス停です。
船橋駅からバスで17分、バス停を降りたら千葉スバル船橋店の仮店舗前の交差点を右に曲がり目の前に川が見える場所まで直進すると海老川桜まつりの会場に行けます。
まとめ
さてここまでご覧いただきありがとうございます
今回は海老川桜まつりについて私なりに紹介させて頂きました。
船橋市は住まいとしても行楽地としても人気の地域なので、空いている時期に海老川桜まつりを楽しむことは難しいです。
しかし船橋市には美味しい屋台を含めた飲食店が多数あるため、5分咲きや8分咲きのときにお花見をするのも全然ありだと思います。
とはいえ見頃になればより沢山の屋台が出店されるので、ぜひ3月下旬から4月上旬の海老川桜まつりが開催される時期に船橋市にいくのが一番のおすすめですよ。
コメントを残す